夢に向かって、好奇心を持ち、疑問を持ち続ける。それが努力。

趣味でロボット職人を目指す自称AI研究者のメモです。

社会人として時間を作るには

現在博士課程に通う社会人として,最も大変なのは『いかに研究する時間を作るか』ということ.

会社でやっている内容で博士号を取得する場合には,会社で一生懸命研究をやれば良いことになるが,近年そうはいかないことも多々ある.

個人的には,会社の内容で取得するには,知財関係も面倒だし,会社とは異なる分野で学生として行えば,二つの分野を一気に専門に出来るメリットがあると思っている.しかし,二つの(どちらも一週間のうち平日5日を使って行うのが当然の)内容を,限られた一週間という中で,一人でこなすには非常に大変であることは言うまでもない.

 

そこで,時間を作る為の工夫を考えてみた.一般的かもしれないが,自身への目標設定としても,ここに書くことにする.

 

まずは,一ヶ月もしくは一週間単位で,どこまでやるかの目標設定を行う.

例えば,『今月中に〜に向けた執筆を終わらせる』『今週中に,〜の評価プログラムの修正を終わらせる』などである.

終わらない場合には,【必ず+すぐに】新たに目標を立て直すか,終わるまで土曜日の夜もしくは日曜日の夜に寝ずに終わらせる.

 

 

目標設定をすることは,自分の中での良いけじめになるため,どんなときでも,どんなものに対してでも必ず行うと良いと思った.

 

次に,その目標をクリアする為の,具体的な時間捻出の方法を5つまとめる.

 

1.朝早起きして時間を作る

 いつも起きる時間に30分〜1時間早起きをして,その時間に少し研究のことを考える.(朝思い出すことで,午後ふとしたときに新たなアイディアが思い浮かぶ可能性がある)

 

 仕事がたくさんあり,帰りが遅くなるとどうしても早起きをするのがつらくなるが,そのためには早めに帰るよう努力するしかないかもしれない.(現在模索中)

 

2.退社時間を決める

 たくさんの仕事があっても,『19時に帰る』などの設定を予めしておけば,研究者あるあるの【締め切り直前の火事場の力】が帰宅時間直前に発揮できる可能性が高まる.

 終わらないからといってだらだら仕事をするのではなく,『終わらなかったら明日やる』ということまでして気持ちの整理をつければ,早く終わらせることもできると思っている.時間の効率化をするためにも,自分の”高速にできる力”を発揮する為にも,終了時間の決めることは大切だと思う.

 

3.移動時間を活用する

 通勤時間が短い人もいるかもしれないが,休日でかける際の,電車に乗っている時間なども含めて,移動時間を活用することは有益である.

 一時期,英語の勉強をするために,行き帰りの時間を,単語学習にあてたところ,2週間で約500単語を学習することができた.電車の中はすわれるかもわからないし,周りの目もあるため,なかなかPCを開いて作業までは難しいかもしれないが,関連論文を読む,最新のニュースを見る,朝や夜している作業の一部を電車の中でしてしまう,などいろいろ工夫できるかもしれない.

 いつもの作業を書き出して,移動中も出来ることと分けてみると良いと思う.

 

4.日誌を書く

 日々何をしたかを可視化することで,その進捗を自身で気づくことができ『これしか進まなかった』『あと少しやったら目標1がクリアするな』『今日はこれだけ頑張った』など自分の毎日の進捗を客観的指標で評価することができる.これによって,次どのように進めるべきかの自身の目標と気合いが生まれ,次の進捗につなげることができる.

 (当ブログの筆者は,日誌の代用としてこのブログとTwitter @robomixcom を始めた)

 

5.運動する

 時間を作るために更に運動する時間まで作れるの?なんて思うかもしれないが,実はこれがすごく良い効果があることがわかった.

 特にPCに向かってプログラムを書いたり,データをいじったり,論文執筆やスライド作成をしたりすると,同じ姿勢ですごく疲れて,リフレッシュしないとだらだらと進める・・・みたいな状態になってしまったりする.こんな『だらだら・・・』な勿体ない時間を解消する為に,運動をして(ストレッチでも良い)心と身体のリフレッシュをすると,仕事も研究も癒された身体で取り組むことができる.

 ブログの筆者は,お金のかからない手軽な運動から・・・ということで,寝る前のストレッチ・ヨガ・ランニングをしている.

 

まだまだ時間の捻出方法はたくさんあると思うが,まずはこの5つを自身の心構えとしても行っていきたいと思っている.

 

-----------

アドバイスがあればぜひコメントを頂ければと思います.

引き続き,このブログを宜しくお願いします:)