夢に向かって、好奇心を持ち、疑問を持ち続ける。それが努力。

趣味でロボット職人を目指す自称AI研究者のメモです。

基礎研究と応用研究について思うこと

こんにちは.ご無沙汰しております.

最近,専門家とは?という問いを考えていて,基礎研究と応用研究と言われる研究の分類について考える機会があったので,共有したいと思います.

研究の分類をいくつか見てみると,基礎研究・応用研究の2つに分類しているものと,基礎研究・応用研究・開発研究の3つに分類しているものとがある.

更に,教育研究においては,理論的研究・実証的研究・実験的研究・歴史的研究のように,研究方法論の立場から分類されているようである.

今回は,自分に即してスタンダードな分類で,基礎研究・応用研究・開発研究の3分類を見ていくことにしたい.

参考にさせて頂いたページは,末尾の参考に記載します.

このページでは,基礎研究,応用研究,開発研究,をそれぞれ次のように定義しています.

基礎研究とは:
特別な応用,用途を直接的に考慮することなく,仮説や理論を形成するため又は現象や観察可能な事実に関して新しい知識を得るために行われる理論的又は実験的研究.

応用研究とは:
基礎研究によって発見された知識を利用して,特定の目標を定めて実用化の可能性を確かめる研究や,既に実用化されている方法に関して,新たな応用方法を探索する研究.

開発研究とは:
基礎研究,応用研究及び実際の経験から得た知識の利用であり,新しい材料,装置,
製品,システム,工程などの導入又は既存のこれらのものの改良をねらいとする研究.



では,良く言われるアカデミック研究者とか,企業研究者とか,言われる研究者はどう分類されるのだろうか.


私の勝手なイメージでは,企業研究とは,応用研究もしくは,開発研究にあたるものだと思う.

理由は,企業にとってビジネスが重要であるから.何らかのビジネスを行うという目的があって,それに必要な技術課題があれば解決する必要がある.その解決に取り組むのが,企業研究であると思う.これによって,今まで必要とされていたけれども実用化できなかったものなどを実用化することができれば,非常に価値のある研究になると思う.

しかしながら,そこにはすでに,ビジネスとしての目標が,更には,期限付きの目標までもが定められている可能性があり,あまり時間をかけて研究をする余裕はないのではないかと思う.

そこが企業研究の難しいところ.

期限付きで立ち向かおうとしても,解決できないことは多々あると思う.

そこで,時間内に納めるために,研究者は,自分なりの条件や制約を設けて,その中で解決する簡単な手段を提案して行くようになる.

これでは,せっかく提案した手法であっても,条件もしくは制約が大きすぎて,他への適用が難しく,よほど最初の目標の対象が,ビジネスとしてヒットしない限りは,あまり日の目を見ることの無い技術となってしまうだろう.


企業研究者は,対象の目標がはっきりしていて取り組みやすく,また実際に使われる可能性が高いとう良さがある一方で,スピード重視である為に,アカデミック程の時間をかけて濃い研究をすることができないという点が,質の高い研究をする上での懸念になる部分であると思う.



一方で,アカデミックの研究では,自身が研究室を先導する立場であれば,学生という手を使って時間と人手を費やして,長期的に一つのテーマに取り組むことができる.

近年では,産学官連携という言葉があるように,大学の研究室でも,実用に近い研究をすることが歓迎される風潮ではあるが,やはり大学では,アカデミック研究の遂行は,一番のミッションであるように思う.
(しかし,研究遂行のためのお金はあまりなく,大学であっても企業に売り込むなどする必要があるようなこともあるらしいが・・・そこはさておき)


アカデミック研究と言われる基礎研究の分野では,上で歴史的研究という言葉がでてきたように,古くから研究されてきた分野で,その先を進めるには,過去の全てを理解し,先人よりも良いものを提案しなければならないという,非常に高い壁はあり,取り組むためには,一筋縄ではいかない覚悟が必要だと思う.

その苦労ある一方で,それを達成できたときには,いわゆる”専門家”と言える人物になったと言うことができるだろう.


専門家としての道を歩むアカデミック研究(基礎研究),ビジネスや実用に近い企業研究(応用・開発研究),どちらも異なる側面があり,必要とされていることは確かである.

あなたはどちらを選びますか?


研究者を目指す,もしくは研究者である皆様,ひとそれぞれの自分なりの目標を持った上での回答があると思います.


私は,”専門分野”というところに悩みを持ちながら,固い決心をしたところです.

研究者を目指す皆様が,自分にあった選択ができることを祈って,本記事を締めたいとおもいます.



専門分野について考えていたこと,これから考えることも多々あるので,それについては,考えがまとまったらまた記事にしたいと思います.

読んで頂いたみなさま,有難うございました.また次回!



参考:研究の種類を整理する
http://www.pref.shimane.lg.jp/hamada_ec/kenkyu/kiyou_houkoku/kenkyu-no-kenkyu.data/5.pdf